石川県金沢市
整理収納アドバイザー
田中由美子です。
セリアで購入したボックス2個。
子どものハンカチとティッシュ入れです。
どこに置いたら
ハンカチとティッシュ持っていきやすい?(取りやすい?)
子どもと相談して
指定席が完成しました
先日、メルメゾンで購入したマジ切りラック。
付属品の棚とセリアのボックスの幅が
ほぼ同じ!
マスキングテープと両面テープを駆使してくっつけました‼️取り外し可能です✨
※ズボラな私、見えない場所(裏)はペイントしません…
今回、この場所を
ハンカチとティッシュの指定席と決めて分かったこと
それは…
子どものモノは
子どもの動線に収納場所を作るのが鉄則
ということです。
実は今まで、ハンカチとティッシュは
シューズクロークの中に収納していました。
子どもにとっては
「扉を開ける」という動作が面倒だろうな。と分かってはいましたが…
想像どおり我が家のズボラ男子
鼻水をたらそうが
風邪をひいていようが
自分で扉をあけてティッシュを持っていくことはありませんでした
ハンカチもしかり。
自分で扉を開けて持っていくことはなかったですね…
手を洗った後、制服で拭くか
手を振って水を振り払っていたのでしょう
そんなこともあって
今回、ハンカチとティッシュ入れの指定席を見直したのですが
今まで何も言わなかった子供たちが
ハンカチ持っていこう~
ティッシュ入れていかな~
と持っていくではないですか
すごいやーん
と言うと
今までめんどくさかってん
と言われました。
そうですよね…
取り出したいモノがシューズクロークの中にあると、
まず、扉を開けなければいけない。
大人にとっては
簡単なことかもしれませんが
子どもにとっては面倒だったのが
よーくわかりました
それ以来、毎日、我が家のズボラ男子
ちゃーんとハンカチとティッシュを
制服のポケットに入れて登校していますよ
子どもの動線に収納場所を作る
これ、ポイントです
